①STってなに?
言語聴覚士(『ST』:Speech–Language-Hearing Therapist)は
言語の理解・表出、聴覚、コミュニケーション、
食事(食べ物の取り込み・咀嚼・飲み込み)などに困り感がある方の
機能回復と発達の援助を行うリハビリテーションの専門職(国家資格)です。
運動療育センターまつもとではSTが2名おり、手厚い体制で言語トレーニングを実施しています。
②どんなことにSTを活用するの?
★言葉の発達が心配
★音への反応が乏しい気がする
★言葉が理解できているのかわからない
★うまく発音ができない
★滑らかに話すことが難しい
★食べ物をうまく噛んだり飲み込んだりできない
★人とのやりとりが難しい
こうしたことでお困りのお子さんにトレーニングを実施していきます。
③どんなことをするの?
★お口の体操
★ストローを使った遊びを通した吹く力をつけるトレーニング
★絵カードを使った遊びを通した言葉の理解を促進するトレーニング
★食べ物(きゅうり・りんご・ガムなど)を使った噛む力をつけるトレーニング など
子どもが楽しみながら行えるトレーニングを取り入れています♪
![]() |
![]() |
④運動療育センターまつもとのSTについて
私たちの教室では運動療育を主軸とした療育を行っております。
身体を大きく使って活動することは言語面の発達にも良い影響があります。
運動面と言語面のアプローチをバランスよく行い、
お子さんの『聞く』『理解する』『話す』『食べる』それぞれの力を育てていきます。